薬の副作用

薬の添付文書を読んだことはありますか?
もしなければ、一度目を通してみることをお勧めします。
軽い症状から深刻なものまで、それは多くの副作用が記載されているでしょう。

「副作用がこれほど多いのはなぜだろう」と疑問に思いませんか?
今日はその「副作用」についてお話ししましょう。

生物学者たちは、「我々の身体はすべて遺伝子に支配されている」という考えにとらわれ、細胞を解析することで身体のメカニズムを理解できると信じています。
生命現象を引き起こす生化学的な反応は直線的な流れ作業ではなく、複雑な相互作用の連鎖であると考えられています。

つまり、ある化学物質が反応を引き起こし、次に別の物質が次の反応を担当し、といった直線的なモデルではなく、生体内の反応は「全体的」なのです。
病気や機能不全が生じる場合、問題は直線的な流れ作業の一か所に起因するのではなく、全体の複雑な相互作用のどこかにあると考えられています。

したがって、細胞の欠陥品を取り替えて健康を回復するという考え方は単純ではありません。
生体内の反応は「全体的」であり、一か所に影響を与えると他の場所にも影響が及ぶ可能性があります。

 

この複雑な相互作用は、たんぱく質の相互作用ネットワークのように、多くの物質が複雑に絡み合っている様子を示しています。

K.G. Guruharsha et al (2011) “A Protein Complex Network of Drosophila melanogaster”

薬の仕事は、「一つの役割に着目し、その中で重要なたんぱく質に影響を与える」ことです。
しかし、たんぱく質同士の複雑な相互作用からくる都合の良い結果を期待するのは難しいのです。薬が特定の経路に作用すると、それが全身に影響を与え、予期せぬ副作用が発生する可能性があります。

例えば、心臓のシグナル経路に薬を与えた場合、その薬は血流を通じて全身に運ばれます。
もしも同様の経路が脳にも存在する場合、「心疾患用」の薬が脳や神経系の機能を影響することもあります。このような理由から、薬の副作用は軽い症状から重篤なものまで多岐にわたるのです。

Follow me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です