日本人は米をたくさん食べるべきか

よく「日本人は米を食べていたから米をよく食べるべきだ!」「米は日本人の心」という意見を聞きますが、この意見について、歴史を振り返って考察してみましょう。

まず、米を作る農耕が始まったのはいつごろでしょうか?
実際には、農耕が始まり、定住生活が始まったのは約1万年前です。
しかし、我々ホモサピエンスは農耕が始まるよりも前から世界中に広がっていました。
約20万年前には既に狩猟採集を行っており、肉食系雑食の時代が農耕よりも長かったのです。

この20万年にわたる期間、我々は肉や魚、貝などを食べてきましたが、これらの食物は保存が難しく、狩猟採集で得た食料は即座に分け合い、獲物がいなくなれば新たな場所に移動する必要がありました。
これは常に飢えとの戦いだったのです。

しかし、約1万年前になると米や麦などの穀物の栽培が始まり、食料の保存が可能になりました。
これにより、生活様式が大きく変わったのです。

狩猟採集時代と農耕時代以降の化石調査を比較すると、虫歯と体格に大きな違いが見られます。
狩猟採集時代には虫歯が少なく、体格も大きかったのです。

穀物は生で食べるとヒトの消化器官では消化できません。
しかし、加熱調理によりデンプン質を変化させ、食べやすくなりました。
ただし、長い間の穀物摂取には適応できず、体が小さくなり、虫歯を患うようになりました。

ヒトの食事には個々の適したものがあります。
情報は一部しか本当でないこともあり、鵜呑みにせずに疑うクセをつけましょう。

Follow me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    言葉の定義や制度

    前の記事

    薬の副作用